非抜歯での矯正方法
奥歯を後退させる
全体の歯を後ろに動かすスペースを作るために、まずは左右の奥歯を後ろに動かして5mm程度のスペースを作る「後方移動」とよばれる方法です。動かしたい範囲に歯を支える骨があることが条件なので、歯列に少し余裕が必要です。
通常は、親知らずを抜歯して治療します。「非抜歯」とは異なるように思えますが、親知らずは抜歯が推奨されることもあるので、これは非抜歯矯正とされています。
マウスピース型矯正装置を用いることが多い治療方法です。
歯と歯が接する面を削る
「前歯が少し大きいために歯列がデコボコしている」など、軽度な場合に用いられる「ストリッピング」という方法です。数本の前歯の側面を削り、歯がきれいに並べるだけのスペースを作ります。歯の表面にあるエナメル質を、本来の厚みの半分以下にあたる0.2~0.6mmだけヤスリのような道具で削ります。知覚過敏や虫歯などのトラブルが起こる心配はありません。抜歯するほどスペースを必要としない軽度の症例に適しています。
顎を広げる
歯の土台は、奥歯から逆の奥歯まで半円を描くようにU字型になっています。顎を広げる矯正治療を行うと、この土台も外側に広がるので、歯がきちんと並ぶスペースを作ることができます。
しかし、顎の成長があまり見込めない大人には向いていません。小児矯正の場合でも、もともとの顎の大きさによっては広がり方が不十分なことがあります。さらに、拡大しやすい上顎に比べて下顎は広がりにくいなど、改善が期待できる症例は限られます。